京都で七草粥・小豆粥の振る舞いがある場所はどこ?
投稿日:2017年11月17日 更新日:
京都の寺社仏閣で七草粥や小豆粥の振る舞われます。
1月7日や15日の七草の節供と小正月の行事に合わせてのイベントです。
寺社仏閣を訪れてイベントがあったら、余計に嬉しいですよね。
備忘録的にリストを作ってみました。
2017年の情報が元ですが、参考にして下さい。
目次
京都で七草粥の振る舞いがある場所は?
せり、なずな、ごぎょう、はこ、べら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。
正月初子の日に献上の膳としていた、新菜のお吸い物が庶民の風習になったとされます。
お正月に食べすぎた胃を労るがごとく、栄養満点の優しいお味であり供物のお下がりを無病息災を願って食します。
七草粥の接待/福王寺神社
ふこっさんの愛称で親しまれ、七草粥の発祥の地だとか。
神前に供えられた七草と鏡餅が振る舞われる無病息災の神事です。
七草粥 | 無料 |
会場 | 福王子神社 |
交通 | 市バス10・26・59・8「福王子」 |
問い合わせ | 075-463-0937 |
若菜節句祭り/西院 春日神社
火おこしの神事のあと、1年の無病息災を祈願して七草粥が振る舞われます。
年始に白馬を見ると邪気を払うとされる「白馬(あおうめ)の飾り」が、公開されます。
若菜粥 | 300円 |
会場 | 西院 春日神社 |
交通 | 市バス3・8・11・13・26・27・28・29・67・69・71・75・91・202・203・205「西大路四条」、阪急/京福電車 西院 |
問い合わせ | 西院 春日神社 075-312-0474 |
白馬奏覧神事/上賀茂神社
年の初めに白馬(青馬)を見ると邪気祓いができるとする神事が開催されます。
神前に七草を供え、白馬に大豆を与える「御馬飼の儀」の後、「厄除七草粥」の接待があります。
七草粥 | 500円 |
会場 | 上賀茂神社 |
交通 | 市バス4・46・47「上賀茂神社前」 |
問い合わせ | 上賀茂神社 075-781-0011 |
七種(ななくさ)粥の振る舞い/御香宮神社
江戸の頃より催される七種神事の後に、七草粥が振る舞われます。
名水「御香水」で炊かれ、無病息災を祈願します。
七種粥 | 300円 |
会場 | 御香宮神社 |
交通 | 市バス 南8号系「御香宮前」 近鉄「桃山御陵前」 |
問い合わせ | 御香宮神社 075-611-0559 |
七草粥の接待/若一神社
平清盛公ゆかりの開運出世の水「神供水(じんぐすい)」と大楠がそびえる場所で、七草粥が振る舞われます。
七草粥 | 無料 |
会場 | 若一神社 |
交通 | 市バス 13・特13・臨13・43・202・208「西大路八条」 |
問い合わせ | 若一神社 075-313-8928 |
七草粥の日/城南宮
源氏物語・若菜の巻にちなんだ、七草粥の神事が旧暦の1月7日近くに斎館にて催されます。
七草粥 | 500円 |
会場 | 城南宮 |
交通 | 市バス18・南1・南2・南3・特南2号系統「城南宮東口」休日のみ19号系統「城南宮」 |
問い合わせ | 075-623-0846 |
※開催は全て1月7日の午前中から、城南宮のみ2月11日に。
京都で小豆粥の振る舞いがある場所は?
「あずのおかいさん」と呼ばれる精進料理です。
小正月に邪気祓いの風習として、小豆や餅をお粥にいれて食しました。
神事として、「粥占」なるものがとり行われ農産物の収穫を占う儀式もあるらしい。
子供の頃は、甘じょっぱくて「けったいな、料理やなぁ~」と思ってました。
家々で、味は大幅に違うらしいのですが本場の味はいかほどに!?
御粥(おかゆ)祭/下鴨神社
神前に御粥をお供えし、国家国民の安寧を祈願して後、お粥の接待があります。
除災招福長寿粥・望粥 | 300円 |
開催日 | 1月15日 |
会場 | 下鴨神社 |
交通 | 市バス 1・4・205「下鴨神社前」又は「糺ノ森」 |
問い合わせ | 075-781-0010 |
小豆粥で新春を祝う会/妙心寺・東林院
精進料理をいただきます。小正月に小豆粥を食し邪気祓いと万病退散を願います。
1月15日には、法要「小豆粥・散飯式」が開催されます。
精進料理 | 3,800円(予約不要) |
開催日 | 1月15日から31日 |
会場 | 妙心寺・東林院 |
交通 | 市バス91・93「妙心寺前」、10・26「妙心寺北門前」 |
問い合わせ | 075-463-1334 |
御粥(みかゆ)神事/上賀茂神社
樒(しきみ)という春木で作られた「粥杖」を小豆粥とお供えして、除災を祈る祭典です。
中門より参列します。参拝した方のみのお下りです。
初穂料 | 3,000円 |
開催日 | 1月15日 |
会場 | 上賀茂神社 |
交通 | 市バス4・46・47「上賀茂神社前」 |
問い合わせ | 075-781-0011 |
振る舞い接待のまとめ
氏子さんや市民の皆さんの協力で成り立っている神事の催しです。
特に無料で振る舞って頂ける場所では、遠慮気味に参加して様子を伺うのが丁度いいかも。
神社を訪れてイベントの日が合わされば、ラッキーなぐらいの面持ちで行くことをおすすめします。
地図
参考にして頂ければ、幸いです。
よいお年を。
関連記事
-
-
青春は、なぜ青い春なのか? 白秋は、なぜ白い秋なのか? 何気に使っている言葉に含まれる色のつく言葉。 それは、2000年以上前の思想に由来しています。 色のつく言葉の雑学を紹介します。 スポンサーリン …
-
-
桜の花びらについてのトリビア。 桜の花弁は何枚か? 八重桜は8枚ではない? 梅と桃との具体的な違い。 あれっ!?桜のそっくりさん? などなど、トリビアも。 絵や写真付きで紹介します。 桜の季節。 桜の …
-
-
ひな祭り(桃の節句)の雛人形はいつから飾る?吉日・凶日は!?
桃の節句、ひな祭りの雛人形はいつ出したら良いのか。 いつ飾ればいいのか? 一応、推奨された時期があります。 その間、吉日と凶日などを踏まえて、 飾るに最適なオススメの日を記しました。 参考にして下さい …