サーキュレーター冬の効果的な使い方は置き場所と向きで変わる!?
投稿日:2017年10月5日 更新日:
最近、サーキュレーターの話題をよく聞きます。
家電屋さんでよく見るし、一年中使えていろんな効果があるらしい。
これから買おうとしている方。
もう買っちゃったけど今いち使いこなせてないという方へ。
10年以上、使用経験がある私の使い方を紹介したいと思います。
冬こそ光熱費が高くなる時期です。
サーキュレーターを使うと節約できます。
また、冬こそ換気をして風邪やほこりを吹き飛ばしましょう。
これらの節約と換気のコツをお話します。
冬は鍋のおいしい季節。
美味しい代償は、すごいにおい。我が家の対策をお教えします。
冬こそサーキュレーターで節電を
暖房器具を使うともちろん、光熱費がかかります。
温度を上げたり下げたり、器具をつけたり消したりすると余計に光熱費が上がります。
そこで、サーキュレーターの出番となります。
サーキュレーターのみだと万能ではありません。
あくまでも空調家電の補助器具です。
しかし、この補助する能力がずば抜けて高いのです。
サーキュレーターは、部屋の温度を一定にして快適にすごせるようにしてくれます。
いつもより低い設定温度にしても体感温度は暖いので省エネです。
暑くし過ぎたり、オン・オフを繰り返して部屋を必要以上に乾燥させて空気の淀みを作ることを解消しましょう。
やり方さえ間違えなければ、簡単に節約と快適が両立できます。
置く場所と向きはどこでどっち?
サーキュレーターをどこに置けば効果的なのか?
部屋の上部にある温かい空気を下からの空気と混ぜることがポイントです。
(上に置けば良いとの情報がありますが、それは難しいですよね。)
よって、下から上に風を送る必要があります。
☆部屋の中央に置いて、風向きを真上する方法
多くの方が推奨されるやり方で、確かに効果はあります。
足元にも暖かさを感じることができます。
なにより、温風を直接体に浴びることがないので快適です。
遮るものがないので空気の循環がスムーズにいきます。
欠点は、お子さんやペットがいると触ってしまう事があります。
また、部屋の真ん中に置くので音が気になったり歩く邪魔になる可能性があります。
☆エアコンへ向けて風を送る方法
少し離れた場所から対角線上に送風する方法。
この方法もよく推奨されています。首を振ればより効果的などと言われていますが・・・。
私の経験上、あまり効果がありません。
なにより、風もサーキュレーター本体も邪魔ですし上部の温かい空気が下に降りてくれません。
この方法はおすすめしません。
☆エアコンの真下に置く方法
一番、効果のある方法です。
エアコンの真下に置き、サーキュレーターをエアコンの送風口に向けて風を直接、当てるやり方です。(真下が無理なら少し離れてもよい)
このやり方が断然、暖かくなるスピードが違います。
足元がすぐ暖かくなるので床暖房をオフにするようになりました。
おすすめの方法です。
☆エアコンの真下に置き真横に風を向ける方法
マイナビニュースというサイトで測定値とシュミレーション付きで紹介された方法。
マネしてやってみました。
驚きでした。すごく効果がありました。
ただ、壁に向けて送風するやり方です。
半信半疑だったけど、同じくらい暖かくなりました。
この方法だと、サーキュレーターの風の強さを弱にしても効果的なのでより節約になります。
騙されたと思ってやってみて下さい。おすすめです。
サーキュレーターと窓の間柄~向きはどっち?
☆部屋にこもった空気を外に出したい場合
一番いい方法は、換気扇とサーキュレーターを同時にまわすことです。
換気扇で中の空気を排出し、サーキュレーターで外からの空気を吸気します。
お部屋の換気に一番、適したやり方です。
☆換気扇が近くにない場合は?
窓を開けて窓に向けてサーキュレーターを置く方法があります。
効果の程は大きくないですが、短時間で換気出来るメリットがあります。
例えば、暖房器具の使用中、一酸化炭素中毒を防ぐため強制的に部屋の換気をする場合です。
せっかく暖かくなった部屋を換気の為に窓を開けっ放しにせず短時間で空気を入れ替えしたい時に効果的です。
たばこの煙を外に出したい時にも有効です。
また、部屋の熱気や淀みが気になった時に一瞬で換気できます。
コツは、部屋のドアを開けるとより効果的です。
サーキュレーターと鍋もの或いは、焼き肉のにおい対策
鍋のおいしい季節になりましたね。
簡単だし栄養が摂れるし、鍋を囲んで団欒の場にもなるから人気なのも納得です。
しかし、欠点はにおいです。
食べ終わった後、みりんなど鍋のニオイが部屋いっぱいに充満します。
他にもキムチ鍋、カレー鍋、鶏がらスープ鍋。
どれも美味しいけど、強烈なニオイです。
このニオイをサーキュレーターでなんとかしたい。
私がやってみて効果的な方法を2つ、ご紹介します。
☆食後の換気
先程の、窓際に置いたサーキュレーターの話の続きです。
サーキュレーターを外に向ける反対。
窓を背にして室内に空気を入れる方法です。
この時、強風にして一気に室内に風を送り込んで室外の空気を部屋の隅まで撹拌します。
部屋のニオイがこれで、だいぶ軽減されます。
☆食中の換気
食事の最中に、換気をパワーアップする方法です。
鍋や焼き肉などがある食卓と換気扇の間にサーキュレーターを置く方法です。
サーキュレーターを食卓に近づけて回し、換気扇にむけて風を送ります。
排出する風の道を強化するイメージです。
うるさいですが、我が家はこれでニオイがましになりました。
焼き肉をすると煙がすごい勢いで換気扇に向かって出ていくのがわかります。
単純な方法ですが、効果的でおすすめです。
まとめ
以上、私が経験して考えたサーキュレーター設置の最適な場所と向きのお話。
そして、換気とニオイ対策のコツを紹介させて頂きました。
補足情報を少し。
結露防止に窓へ向けて送風すると効果があると見聞しますがカーテンの存在が厄介です。
夜にカーテンを開けっ放しにして風を送ると少しは効果があります。
応急処置に使えますが、根本的な結露防止には疑問符がつきました。
お役に立てたら嬉しいです。
是非、ご活用してみて下さい。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
関連記事
-
-
10月26日より投資カレンダーが今年も予約開始になりました。 毎年、すぐ完売になるカレンダーのその中身は? JPX(日本取引所)の卓上カレンダーの中身も合わせての紹介です。 写真を撮ったので、ペタペタ …
-
-
ポストと投函にまつわる表現の違い。 利用の仕方についての違いを紹介します。 ・「どっち」が正しい投函の表現か。 ・郵便局かポストか「どっち」が早いのか。 ・2口ポストの「どっち」に投函するのか。 3つ …
-
-
なにげに見ていたテレビのダイエット特集。 いつもの光景だけど気になって横目でチラチラとウォッチしてました。 ウッチャンナンチャンが出ている番組でひな壇に結構な数の芸能人が座ってあーだこーだ言ってる番組 …