部屋の乾燥対策|加湿器の代わりに何がある?簡単加湿方法10選
投稿日:
部屋が乾燥してくると、
風邪ウィルスが活発になり、
肌や目が乾燥しだして、
喉の調子が悪くなってくる。
乾燥し過ぎの環境は、
人間の生活にマイナスを及ぼします。
ちょっとの工夫で、加湿はできるものです。
加湿器の代わりになる方法の紹介です。
目次
人間の快適な湿度は何%くらい?
人が生活する上で、快適とされる湿度は何%か?
40%から60%だとされています。
40%以下だと、インフルエンザウィルスが活発になり、、
30%以下だと、肌や皮膚が乾燥し、
25%以下だと、目の乾き、鼻孔の乾きを覚えだします。
逆に、湿度が高くてもダメだと言われています。
60%以上だと、日本の木造家屋ではカビ発生の危険域に入ります。
ダニやカビが発生しやすい環境になります。
40%から60%の間にするため、
加湿したいのだけど・・・。
加湿器の代わりになる加湿方法をみていきましょう。
加湿器なしで加湿する!
加湿器は、やはり加湿「器」なのです。
購入するとお金がかかるし、音がする。
水の入れ替えや電気代、
トレーやフィルターの掃除も必要。
購入後も手間とランニングコストがかかります。
確かにパワフルだし、便利なものです。
持っている方も多いでしょう。
エアコンにも加湿機能がついていますね。
ただ、できるなら使いたくない。
だけど加湿はしたい!
そう、思いの方もおられるでしょう。
加湿器の加湿が苦手な方。
加湿器の掃除が面倒な方。
子供やペットがいらっしゃる場合。
様々な理由で加湿器を使わないケースがあるでしょう。
「加湿器は使わないけど、加湿したい!」
そんな場合の~あなたにおすすめする、
簡単・部屋を加湿する方法を10通り選んで紹介します!
部屋の湿度UP☆簡単・加湿方法☆10選
1.タオル干し
部屋に濡れたタオルを干しておくだけ!
なかなかの効果があります。
ポイントは3つ。
・ぶ厚めのもの(バスタオル)を干す。
・濡らしすぎない。(水が下に落ちない程度)
タオル干しは効果的などで、もっと詳しい情報はココに。
⇒エアコンの乾燥は濡れタオル加湿でOK?バケツで十分?臭いやカビ対策は?
2.洗濯物の部屋干し
脱水しても洗濯物には多量の水分が含まれています。
これを使わない手はないですね。
干す前後に、窓などを開けて換気することも大事です。
ニオイがこもらない。
部屋の空気を循環させることがポイントです。
洗濯物の部屋干しは湿度が大きく上がるので、
換気をしても大丈夫ですよ。
サーキュレーターがあると、なお効果が上がります。
洗濯物からでる、蒸発した水分を部屋の中で循環させます。
3.バスタブ開放
お風呂場や洗面所のドアを開けっ放しにします。
お風呂に入った後、シャワーを浴びた後にするとより効果的。
〈蒸気→お部屋に入れる〉
浴槽のフタを開けておくのも良いですね。(1時間くらいでOK)
洗面所にお湯をためて、冷めるまで放置。
(お湯に柑橘系の果物を入れたりすると、いい香りがしてGoodです)
アロマオイルを数滴たらすのも良いですね。
4.床や窓の水拭き
お掃除で一石二鳥。
固く絞った布などで、床や窓を水拭きするだけです。
湿度が欲しいからといって、ベチャベチャに濡らしたらダメですよ。
木のテーブルなどを、水拭きするのもオススメです。
少しですが、床や窓などに水分をもたせて湿度を上げる方法です。
5.お湯沸かし
ケトルやヤカンでお湯を沸かします。
蒸気の力を利用する即効的な方法です。
沸騰した後にフタを開けると、蒸気が広まりやすいです。
やけどには注意して下さいね。
卓上電気コンロがある場合は、部屋の真ん中に置いて、
沸騰させるとさらに、グッドな効果を期待できます。
台所関係だと、食器乾燥機も蒸気を発生させますね。
特に、単独のもの(備え付けでない)は加湿効果が大きいです。
6.鍋料理
食欲を満たし・体を温めて・湿度もUP↑
こう考えると、冬の鍋料理は理にかなっていますね。
料理を食べている間は、ずっと蒸気があるので、
加湿している状態に。
加湿器の代わりになってくれますね。
だけど、美味しいものはニオイも強いものが多い。
部屋に臭いがつくのは残念なことです。
しゃぶしゃぶ、塩鍋系、シチューは他の鍋料理に比べて、
ニオイがつきにくいのでオススメです。
7.バケツを置く
机の上に水を入れたコップを置き、顔の乾燥を防ぐ。
その拡大版です。
部屋に水で満たしたバケツや洗面器を置きます。
お湯を入れると蒸気がでて、より効果があります。
ただ、蒸発するのは表面だけです。
タオルやキッチンペーパー等を水(お湯)に浸しておく、
工夫も必要ですね(毛細管現象を利用)
8.観葉植物&霧吹き
霧吹きだけだと、加湿効果は期待できません。
が、観葉植物に霧吹きだと一石二鳥です。
・植物に水をやってあげる。
・植物の葉などから水分が蒸発する。
天然の加湿器ですね。
空気を浄化してくれるので一石三鳥かも。
葉の大きいサンスベリア、
針葉樹で枝葉の多いコファニー等。
また、苔類などもオススメです。
苔玉やテラリウム用の観賞苔など良いですね。
9.ストーブ
石油ストーブを使ったとき、
「窓に結露がついた」という経験はありませんか?
ストーブを使うと、水分が発生します。
ガスファンヒーター(開放式)も同じです。
加湿能力があるので、加湿器の代わりになります。
※FF式(Forced Flue、強制通気方式)のガスファンヒーター、
こちらには、加湿効果はありません。
10.少しのプラスαで加湿
今年個人的にびっくりした商品2!「ボトル加湿器 キューブ」!ペットボトルがそのまま
加湿器になる!しかも安価!買いです!!5Fにて!よー pic.twitter.com/VyemZ6s9eo— 東急ハンズ新宿店 (@Hands_Shinjuku) December 30, 2015
ちょっとしたグッズで加湿することも出来ます。
・マスク 実は最高の加湿効果が得られる?
濡れたフィルターが付いたタイプが主流ですね。
自作DIYでも簡単に加湿マスクや加湿器は作れますよ。
加湿マスクの作り方は2:03頃から
コットンやガーゼがなくても、ティッシュで充分OKですよ。
・ペットボトル加湿器キューブ/ポケット加湿器
コンビニやドラッグストアに置いてあるアレです。
USBで電源を供給します。(スマホ充電器でOK)
結構な蒸気ミストが出るので狭い部屋なら効果がありますよ。
濡れタオル加湿の詳しい方法
濡れタオルの加湿方法をもっと詳しく紹介します。
効果のある方法やポイント。
嫌なニオイをさせない方法などをまとめています。
⇒エアコンの乾燥は濡れタオル加湿でOK?バケツで十分?臭いやカビ対策は?
まとめ
加湿器に代わる加湿方法をみてきました。
霧吹きは加湿の有名な方法ですが・・・、
湿度計を片手に試しましたが効果はなかったですね(T_T)
加湿でお役に立てたなら、心も潤い嬉しい限りです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
関連記事
-
-
Acronis True Image2020を購入して、 1ヶ月の間もなくバックアップに エラーが出てしまいました。 バックアップが進まない、 途中で止まる例のアレです。 「クラウドに保存してもかっ! …
-
-
スワイショウを初めて100日が経過しました。 体に何か、変化はあったのか? 具体的には? いろいろと、試行錯誤しながら続けました。 100日だけではありますが、 経過報告をします( ー`дー´)キリッ …
-
-
救急車を呼ぶべきか迷う時。 緊急時、心配時に相談をしたい時は、 どこに連絡をしたらいいのか? 大人、小児別の相談電話番号。 夜間休日診療や祝日休日の歯科医の探し方をまとめました。 緊急時は、目次より目 …