打ち合わせ(る)の意味と正しい送り仮名は?打合せ、打ち合せ・・・?
投稿日:2019年8月17日 更新日:
いったいどれが正しいのか?
どう、使い分けるのか?
打ち合わせ、打合せ、打ち合せ、打合わせ??
打ち合わせるの意味。
「打ち合わせる」と「打ち合わせ・をする」の違い。
意味や違いを見ていきましょう。
目次
打ち合わせ 打合せ 打ち合せ 打合わせ~正しい送り仮名はどれ?
どの送り仮名が正しいのだろう?
実は、「よりどころ」とすべき基準があります。
「送り仮名の付け方」という内閣告示(※1)です。
国民や行政機関の文書が「送り仮名」の付け方で、
混乱しないように、ガイドラインを示したものです。
正式には、1973年(昭和48)の6月18日 内閣告示第1号をもって、
「一般の社会生活において現代の国語を書き表すための送り仮名の付け方のよりどころ」
と、告示されました。
同じ日に内閣訓令(※2)第2号「「現代仮名遣い」の実施について」を発令、
各行政機関がこれを送り仮名のよろどころにすべきと訓令されました。
要は、「送り仮名の使い方はコレ!」と国が発表しました。
別に個人や団体が従わなくてもよいけど、
一般の社会生活で使う「常用漢字表」
そこにある言葉の送り仮名の付け方の参考に。
また、「よりどころを示しましたよ」というものです。
※1
内閣告示とは、国の告示の1つ。
国や地方公共団体など、公の機関が必要事項を公示する行為又はその形式をいう。
※2
訓令は、行政機関が所管の別行政機関及び職員に対して職務遂行・権限行使を指揮するため、
発する命令のこと。(上意下達の遵守命令)
参照:文化庁・送り仮名の付け方
「うちあわせ」の送り仮名
で、「うちあわせ」の送り仮名はどれが正しいのか?
ガイドラインによると、
本筋は「打ち合わせ」
だけど、「打ち合せ」も「打合せ」もOKと、なります。
読み間違えのおそれがない場合は、
送り仮名を省(はぶ)くことができる。
打ち合わせの「ち」と「わ」を省いても「可能」ということです。
・打ち合せ
・打合わせ
・打合せ
4通りありますね。
他の例だと、
「売り上げ」は、「売上げ」と「売上」が可能。
「申し込み」は、「申込み」と「申し込」、「申込」が可能。
「打ち合わせ」の意味と語源
打ち合わせの意味
②下相談。前もって相談、協議すること。
③洋服など衣服(前身頃・まえみごろ)の左右の重ねが合った場所のこと。
④打楽器を合奏すること。物と物とをぶつける。
⑤物と物とがうまく合うようにすること。
会社や職種によって違いがありますが、
「会議・ミーティング」が公式だとすると、
より形式的・事務的でない、
フランクに寄った「会議」のことを指し示す。
打ち合わせの語源
雅楽を演奏する時のリズム合わせから由来した言葉。
雅楽は、日本古来の祭祀用の歌舞音楽。
太鼓や管楽器、琵琶などの複数の楽器が使われます。
演奏のため音合わせとするとき、
笏拍子(しゃくびょうし)など、打楽器の打ち物を使って、
拍子をとること。
⇒そこから転じて、「打ち合わせ」と言いました。
笏は、細長い薄板のこと。
笏拍子は、縦長の棒状(約36cm)の打楽器。
両手にもって、「パシッ」と打ち合わせます。
打楽器を合奏して、ピッタリと合わせること。
上手く合うことから、「打ち合わせ」という言葉の意味になりました。
「打ち合わせる」と「打ち合わせをする」の違いと使い方
「打ち合わせる」と「打ち合わせをする」は、どちらも同じ意味です。
ただ、違う意味も両者にはあります。
打ち合わせるは、わ行の五段活用~動詞「打ち合う」の未然形「打ち合わ」に、
使役の助動詞「せる」が合わさってついた形です。
「打ち合う」とは、①2つ以上のモノゴトが上手く合う②ぴったり合う、
③互いに打つ。たたかう。
ということは、「上手く合わせる、2つを適合させる、互いにたたかわせる」
という意味が含まれます。
一方、「打ち合わせをする」
分解すると、「打ち合わせ・を・する」
「打ち合わせ(名詞)+を(助詞)+する(動詞)」
「打ち合わせ」をする=「下相談」をする
こうなります。
ニュアンスの違いが出てきましたね。
打ち合う「動作」に焦点があります。
「形式」にフォーカスされています。
「明日のお昼に 打ち合わせましょう。」といった使い方も可能ですね。
まとめ
打ち合わせの送り仮名の使い方を記しました。
「打ち合わせ」が基本ですが、
読み間違えのおそれがなければ、省略しても許容されるということでした。
打ち合わせの意味は、2つのモノが合わさるという意味でした。
これは、雅楽の拍子とりから由来した言葉でした。
「打ち合わせる」と「打ち合わせをする」の間に、
微妙な違いがありました。
「動作」と「形式」の違いがポイントでした。
以上、打ち合わせるについてのあれこれを終わります。
関連記事
-
-
漢字のつくり・構成に 「春・夏・秋・冬」が含まれる字。 たとえば、「木へん + 春」で椿(つばき)。 「草かんむり + 秋」で萩(はぎ)といった漢字一字に。 それらを、まとめて一覧にしてみました。 ど …
-
-
畦・畔とは~ その読み方と意味を表にして解説します。 「畦」も「畔」も、「あぜ」と読み、 基本は同じ意味です。 もう少し詳しい違い。 漢字の成り立ちと会意。 基本の読み方は1つですが、他の読み方も紹介 …
-
-
[kurakyoさんによるイラストACからのイラスト] 秋の味覚として魚をあげるなら~ 多くの人が「さんま」と言うのでは? その「さんま」の字を漢字で書くと、 3文字の「秋刀魚」が有名ですね。 なぜ、 …
-
-
ややこしい、ややこい。 この言葉を標準語と思っておりました。 一部地域しか通用しない方言~京都弁をチェック。 備忘録として記しておきます。 関西や京都の人は気をつけて。 その言葉、他では通じません。 …
-
-
あのジャージに入っているライン(線)は何由来!?なぜにあるの?
ジャージー、ジャージ。 体操着、体育服。 呼び方もいろいろ。 肩から袖口に入るライン(線)の数も、 いろいろ。 なぜ、ジャージと呼び、 ラインが入っているのか。 そんな疑問にお答えします。 スポンサー …