フィギュアスケートを題材にした漫画をまとめてみた【1】
投稿日:
多くの漫画家さんたちを魅了し描くことをさせる、
フィギュアスケート。
フィギュアスケートを題材にしたマンガを2回に分けて、
まとめて紹介します。
あんな人もこんな人もフィギュアスケートを題材に選んでいました。
古いものから新しいものまで順不同ですが網羅しました。
表紙だけでもチェックしてやって下さいませ。
目次
フィギュアスケートを題材にした漫画・その1
モーメント 永遠の一瞬
『Cocohana(ココハナ)』2014,3~ 既刊8巻〈連載中〉
舞台はソチ・オリンピックから~フィギュアスケートを題材にした恋愛ロマンス。
『イマジン』『おいしい関係』『Real Clothes』などの作品で知られる槇村さとるさんの作品。
アイスフォレスト
「少女革命ウテナ」や「とりかえ・ばや」の作者さいとう ちほさんの作品
アイスダンスを舞台の氷上ロマンス
アイスノオト
作者は「綾。ホステス、18歳。」のみづき水脈さん
連載が打ち切りになり・・・特別編で完結します。
描かれなかったエピソードがここに完結
kindle unlimitedで読めるのが嬉しい。
愛のアランフェス
『別冊マーガレット』1978~1980 全7巻(文庫版・全4巻)
槇村さとるさんの作品でフィギュアスケートが題材。
文庫版だと表紙が変わります。
白のファルーカ
『別冊マーガレット』1987~1989 全8巻(文庫版全4巻)
アイスダンスをテーマにした恋愛もの。
こちらも槇村さとるさんの作品。
アイレボ -Ice Revolution-
『ジャンプスクエア』2008 全3巻
原作・堤亜弥、作画・竹村洋平
少年マンガ誌に連載された少女漫画~フィギュアスケート
キス&ネバークライ
『Kiss』2008~2011 全11巻
『きみはペット』の小川彌生さんによる作品。
アイスダンスが題材で恋愛的ミステリー、スポーツドラマ
1~3巻までKindleで無料で読める。
銀盤騎士
『Kiss』2012~2017 全11巻
こちらも小川彌生さんの作品。
今作は、男子フィギュアが題材のラブコメディ
キス☆クラ
『週刊少年マガジン』2007 全2巻
フィギュアスケートを舞台にした恋愛少年マンガ~瀬上あきら作
銀色のフラッシュ
『週刊少女コミック』1976・2014 全8巻(再編集版)
氷上物語の古典的名作~悪役なしの学園恋愛・スポーツもの
ひだのぶこ作品
第1巻はkindle unlimitedに対応
氷上の恋人たち
『週刊少女コミック』1976~1977・2014復刊 全3巻
ザ・少女漫画
元祖フィギュアスケート漫画
こちらも、ひだのぶこ先生
第1巻はkindle unlimited対応
銀色のトレース
1980・2017復刊 1巻完結
不良少女がスカウトされてペアを組む~柴田あや子さんの作品
銀になる
2006 1巻完結
空になる/夏草子〈同時収録〉
おかざき真里さんは、『サプリ』『渋谷区円山町』、『阿・吽』の作者。
スケート靴の先がちゃんと、ギザギザになってエッジが描かれている!
この方は経験者さんです。
金のプリズム
1996・2015 全2巻
『翼のはんぶん』同時収録
藤田和子先生による高校生ペアの恋愛もの
銀の鳥の伝説
1986・2017
実は少年マンガだったりするフィギュアスケートのペアを題材にした恋愛物語。
三浦実子さんの作品
銀盤カレイドスコープ
『マーガレット』2005 全2巻
海原零さんのライトノベルが原作。
アニメ、マンガ、ゲーム、小説、ラジオ等に展開したフィギュアスケートでは珍しいメディアミックス作品。
マンガは、長谷川潤さん。
銀盤男子
『B’s-LOG comic』2014 全2巻
男子フィギュアスケートが題材のちょいBL的な日常系スポ根マンガ
衣丘わこ作品
銀盤男子-フィギュメン- 1 (B’s-LOG COMICS)[Kindle版]
クリスタル前奏曲
『りぼん』1997別冊付録 全1巻
同時収録として、ホワイト・シンフォニー~/片想い同盟
アイスダンスでソルトレイクシティを目指す恋愛もの~森本里菜作品
くるりんぱっ!
『ちゃお』2006
冬季トリノ五輪中に連載があった為か当時、ヒットした漫画で続編も作られた。
今井康絵さんの作品
シュガープリンセス
『花とゆめ』2005~2007 全2巻
中条比紗也さんの「花ざかりの君たちへ」の次作が、シュガープリンセス
フィギュアスケート漫画のまとめ
1970年から80年代は、フィギュアスケートを題材にした少女漫画が数多く生まれた黄金期でした。
古くても名作と呼ばれる作品がたくさんあります。
残念ながら復刊や新装版がないものは、紹介できませんでしたが。
日本人選手が活躍できなかった頃から多くマンガ化されています。
フィギュアスケートは、題材として作家さん達を惹きつける何かがあるんでしょうね。
まだ、たくさんあるのでその1、その2に分けて紹介します。
今回はこれにて。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
関連記事
-
-
スキーの原点といわれるクロスカントリーについて。 オリンピックの正式種目、クロスカントリースキーの歴史とルーツ。 そして、走法で変わるルールの紹介。 平昌オリンピックの競技種目と日程についてまとめまし …
-
-
桜の花びらについてのトリビア。 桜の花弁は何枚か? 八重桜は8枚ではない? 梅と桃との具体的な違い。 あれっ!?桜のそっくりさん? などなど、トリビアも。 絵や写真付きで紹介します。 桜の季節。 桜の …
-
-
松竹梅とは1つの意味がある言葉なのか、 ただの順序を示した言い回しなのか。 言葉の由来と順番の話。 ウナギを注文する時の松竹梅の本当の違い、 人はなぜ、竹を選んでしまうのか。 松竹梅にまつわるウンチク …
-
-
2019年ボジョレーヌーボー解禁日に嘲笑やまずいからの解放を
今年もボジョレーヌーボーの話題を聞く季節がやってきた。 街を歩きお店に入れば、その名前はなんとなく目に入ってくる。 いつもの代わり映えしない煽り文句2019版がコピペに加わる。 普段、ワインを飲む人か …