〒マークは書いてはダメ!郵便番号と記号の書き方と由来のお話
投稿日:2018年1月12日 更新日:
実は「〒マークを書く必要はない」こと。
知っていました?
私は書いていました。
書き方を間違えると、
郵便局の職員さんに二度手間を取らせている事も。
〒記号や郵便番号の正しい記載の仕方。
〒マークの由来についての紹介です。
〒マークは書いてはダメ!郵便番号の書き方
手紙など郵便物のやり取りに必須なのが郵便番号です。
お使いのスマホやPCに郵便番号と出すと、「〒」が現れるのでは?
この「〒」記号、封筒や手紙にわざわざ書く必要はないそうです。
「〒」マークは、書く必要がないのです。
ちなみに、この「〒」マークと呼ぶことが普及していますが「〒」記号とするのが正しいとの情報が・・・直接、郵便局員さんに聞くと「どちらでもいいよ」との答えが。
「〒」マークが要らないことは日本郵便の各種約款内で情報公開されています。
内国郵便約款(別記1)、郵便記号を記載する方法にこのことが詳しく書かれています。
1-2-ア-(キ) 郵便番号の前後には、「郵便番号」、「〒」その他これらに類する文字又は記号及び「親展」、「至急」、「重要」その他これらに類する文字又は日時並びに会員番号、電話番号、口座番号その他これらに類する事項を記載できません。
どういうことかと言うと、「〒」マークは郵便番号の前と後ろに記載できない記号や文字に当てはまるのです。
例えば、
000-0000 | ○ 可 |
郵便番号 000-0000 | ☓ 不可 |
〒000-0000 | ☓ 不可 |
000-0000 (至急) | ☓ 不可 |
000-0000(No.000123) | ☓ 不可 |
前項の(エ)、(オ)、(カ)には郵便番号の記入の仕方があります。
(エ)によると、郵便番号と宛て名との間は、一定の間隔をあけて空白とすること。
例)
000-0000
(2ミリメートル以上の空白を設ける。)
千代田区丸の内3丁目1-1
郵便 二郎 様
(オ)によると、郵便番号の3ケタ目と4ケタ目をハイフンでつなぐこと。
例えば、
000-0000 | ○ 可 |
000 0000 | ☓ 不可 |
(カ)
郵便番号の数字及びハイフンの間隔は、等間隔とすること。
例えば、
000-0000 | ○ 可 |
000-00 00 | ☓ 不可 |
000 – 0000 | ☓ 不可 |
さらに、郵便番号を枠で囲んではいけないそうです。
よって正解は、
数字とハイフンのみの 〇〇〇-〇〇〇〇 が正しい記載の仕方になります。
あれっ?!
間違った書き方でも届いていたよと思う方もいるでしょう。
それは、郵便局側で仕分けをしてくれているからです。
機械では読み取りが困難と弾かれた場合でも、PCの写真画像データ(VCS)を人の目で確認して文字や数字を再記入してバーコード化するそうです。
良かれと思って書いていた「〒」マークによって局員さんに二度手間を取らせていたんですね。
ちなみにの「ちなみ」ですが、「〒」マークを海外宛の郵便物に書いても意味はありません。
日本国内のみで認識される記号ということですね。
〒マークの由来について
郵便マーク「〒」の由来についてのお話。
2001年の郵政民営化まで、郵便の取り扱いは「郵政省」が行っていました。
その郵政省、元は「逓信省(ていしんしょう)」という名前の組織でした。
「逓信」とは、順次にとりついで音信を通ずるという意味です。
この逓信省の頭文字「テ」から今の郵便記号(マーク)ができたと言われています。
明治20年、1887年2月8日に逓信省から「今より(T)字形を以て本省全般の徽章(きしょう)とす」の告示がありました。
徽章=記章、メダル、バッジなど。
ところが同2月19日の官報では「T」ではなく、「〒」の誤りだったと訂正されます。
この「T」マークは、世界各国で郵便料金が不足している印として使われていたんです。
当時の横浜郵便局長らが、「T」は紛らわしいと抗議したので急いで今の「〒」マークに差し替えたのだとか。
英語の「T」がハイカラでヨロシイと決定したものの当時の逓信大臣、榎本武揚がスマンスマンと誤りを認め変更したのだとか。
「テ」の字から、甲乙丁の「丁」からと諸説ありますが昔のほうが大臣もお役人さんも機敏で臨機応変に対応したことが伺えます。
元々郵便マークを◯に一を引いて作っていたけど、外国人に聞かれて答えに窮したから作り直したそうです。
普段、私たちが使っているマークにもたくさんの物語があるんですね。
参考にして頂ければ、幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
関連記事
-
-
日本は「にほん」と「 にっぽん」どっちが正解? 違いと由来を解説☆
日本の「読み」について。 どっちの読み方が正解なのか。 「にほん」それとも、「にっぽん」? ホントのところを由来を含めて解説します。 また、ニホンとニッポンのつく 団体・会社名の比較。 日本の古称、別 …
-
-
「食パン」という変な名前の意味と「耳」と菓子パンの由来について
パンは食べるもの。 なのになぜ、わざわざパンの前に 「食」が付くの? 食べないパンがある? 「食パン」の由来と意味。 食パンの「耳」のなぜについて。 菓子パンの名前の由来を含め、 紹介します。 スポン …
-
-
邦人の「邦」とは日本のこと?日本人との違い、意味や由来の解説
「邦人」と「日本人」 どう違うのだろう? なぜ、ニュースでは 「邦人の安否」と表現するのか。 「邦」がつく熟語から、 言葉の意味や由来を深堀りしました。 そこから見えてきたのは・・・。 「邦」にまつわ …
-
-
おでんは関西にない!?「関東煮・関東炊き」がホントの名前!?
目次1 普通のおでんとは違う〜大阪名物「関東煮」とは?1.1 味付けも中身も違います関東煮1.1.1 関東のおでんの特徴1.1.2 関東煮の特徴1.1.3 関東煮の具材は他と違うの?1.2 おでんのル …