Suicaは何の略/意味が?英語で言うと?地方ICカードの略称は?
投稿日:
Suicaは何の略で由来はあるのか?
英語では何と言えばいい?
他のICカードは?
kitaca,toica,icoca,manaca,nimoca,sugoca,はやかけんの略称は?
PiTaPaとPASMOは?
交通機関のICカードの名称についてまとめてみました。
目次
Suicaは何の略/意味?英語で言うと?
「各国の国民が調べた知りたいと思うモノの値段」(How much does X cost in [country])で、日本人の事が話題になっていました。
どんなモノの値段を知りたいのか?
アメリカは、特許。
イギリスは、生活費。
ドイツは、BMW。
インドは、牛。
韓国は、美容整形。
各国、お国柄が出ているのですが・・・。
日本は、なんとスイカの値段を一番、知りたがっている!?と話題になっていました。
聞くと、そうなの?
となりますが、ネタを明かすとスイカはSUICAのことです。
関東の方なら何を今さらと思われるでしょうが。
それだけ、日本では電車のICカードが普及しているのですね。
普段は、車生活の私でも2、3つ持っています。
Suicaとは何の略称か?
”Super Urban Intelligent CArd”の頭文字から名付けられました。
また、「スイスイ行けるICカード」の意味もあります。
一説には、「誰何(すいか)~呼び止めて誰であるか問うこと」の意味もSuicaに含有されているのだとか。
直訳すると、超都会の知的カード?!
普通、ICカードはintegrated circuit card (ICC)となるので日本人が名付けたのでしょうね。
ちなみに英語では、Suicaなどの電車ICカードを何と言うか?
Suica card
train card
pass card
train pass
train card
prepaid IC card
IC e-card
smart card
たくさんありますね。
kitaca,toica,icoca,manaca,nimoca,sugoca,はやかけんは何の略/意味?
地方に行けば、Suicaカードと同様のICカードを利用します。
ネーミングもそれぞれ、個性的なので紹介したいと思います。
Kitaca JR北海道
北海道旅客鉄道が2008年10月25日より導入。
「JR北(キタ)海道のICカード」に由来。
告知ポスターには、「はじめまして、キタカです。」と掲示されました。
キャラクターはエゾモモンガ、札幌市のイラストレーター・絵本作家そら作
Toica JR東海
東海旅客鉄道が2006年7月28に商標登録。
「TOkai Ic CArd」(東海ICカード)の頭文字から作った。
公式キャラクターは「ひよこ」の大小2羽~名称なし
大野真弓作
Icoca JR西日本
西日本旅客鉄道が2003年11月1日より運用開始。
ICオペレーティングカード (IC Operating CArd) の略
関西弁で「行こか」(行こうかの意味)に掛けている。
キャラクターは「カモノハシのイコちゃん」。
広告媒体には、「ICOCAでいこか~タッチしていこか~」、
「ICOCAで買おか~タッチして買おか~」が定番文句。
Manaca
2011年2月11日よりサービス開始。
エムアイシーと名古屋交通開発機構が商標権を所有。
名鉄、名鉄バス、豊橋鉄道、名古屋市交通局、名古屋ガイドウェイバス、名古屋臨海高速鉄道、愛知高速交通が発売する。
「日本の真ん中」にある中京圏の公共交通機関が集まり発足したことから、「日本の真ん中をつなぎ、くらしの真ん中をつなぐICカード」の概念の元に作られた。
キャラクターは黄色くて丸型に目と口。たまに手があるデザインも。
Nimoca
西日本鉄道(西鉄)の完全子会社ニモカが発行、2008年5月18日よりサービス開始。
Nice Money Card の略(NiはNishitetsuのNiを兼ねている)から名付けられた。
また、「バスにも、電車にも、買物にも、いろいろ使えるオールラウンドなカード」という意味が掛けられている。
キャラクターは、フェレット。特に名前はないそう。
play set products作
Sugoca JR九州
九州旅客鉄道が2009年3月1日より導入。
SUGOCAとは、Smart Urban GOing CArd の略称から命名。
凄いを意味する肥筑方言「凄か」に掛けてもいる。
ただ、宣伝は「スッ!とゴー!でSUGOCA」のみで味気ない。
キャラクターは、「カエルくんと時計くん」ロドニー・グリーンブラット作
Hayakaken はやかけん
福岡市交通局(福岡市地下鉄)が2009年3月7日より導入。
は=速くて や=優しくて(環境や人に) か=快適な けん=券(カード)の意味。
博多弁の「速かけん」にも掛けた。
キャラクターはないが、福岡市地下鉄の「ちかまる」のイラストがある場合も。
PiTaPaとPASMOの由来/略称は何?
PiTaPa
2004年1月より試験運用開始。
スルッとKANSAI協議会が展開する「スルッとKANSAI」の次世代システム。
「Postpay IC for “Touch and Pay”」の略称。
「ピタッとタッチするだけでパッとスピーディーに!」がキャッチフレーズ。
キャラクターは、忍者の「ぴたまる」一般公募。
発足後10年間は、キャラクターがいなかった。
PASMO
株式会社パスモが発行。
PASMOとは、「パスネット(PASsnet)」と「もっと(MOre)」の頭文字をもじって作られた。
「モ」は、英語のもっと=moreと日本語の係助詞の意味合いから、複数の交通機関に対応できることを表している。
キャラクターはロボット。名前はないがPASMOのロボットと表記されている。
ICカードの由来のまとめ
クレジットカードのクレカのようにカードを「カ」を最後に3文字でまとめた名前が多いですね。
そして、多くのカードにキャラクターがあるというのが特徴的でした。
「はやかけん」だけ、ネーミングが他との違いが際立っていましたね。
乗り物、特に電車を主とするICカードのネーミングの由来や略称についてでした。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
関連記事
-
-
今年も、入選作が発表されました。 少し諦めの入った情感が、かえってイキイキと輝いてみえるシルバー川柳。 2019年の入選作品、発表の前に、 2018年と過去の入選作を集めた、傑作集をつくりました。 ど …
-
-
ピンキリの「ピン」とは。 ピンキリの「キリ」とは。 どっちが上でどっちが下か。 ピンからキリまでとは、 どういう意味か。 時代によって変わってしまった、 ピンキリの上下を由来を含めて、 解説します。 …
-
-
お店で「のし紙」が欲しいと言って慶事(お祝い)用を渡されたら大変。 こちらでお彼岸用の「掛け紙」はどういったものか知っておきたいですよね。 デパートなら大丈夫だろうけど・・・ コンビニやスーパーなので …
-
-
どうすんのこの溜まった水を!?・・・ から、始まり毎月やらなければならない除湿剤を捨てる作業。 面倒くさいしお金も時間もこの作業に費やすと思うとイライラしてきた。 あげく、除湿剤から漏れた水が押入れの …