忌日とは?命日と年忌の違いともう1つの忌日(いみび)
投稿日:
忌日とは、読み方とその意味。
命日や年忌との違いを解説します。
お逮夜や四九日の法要、
百か日の仏事はどういったものか。
また、読みで違ってくる忌日(いみび)の意味も併せて記します。
忌日とは?読み方と意味
忌日とは、個人の死んだ日にあたる日のことです。
その故人をしのび忌み慎んで、法要・読経を営み冥福を祈ります。
多く仏教の儀礼として用いる言葉です。
個人の死んだ日の同じ月を月忌(がっき)とします。
また、年年の故人が亡くなった同月同日を祥月命日(しょうつきめいにち)、祥月とし、その1年後1年目の祥月命日を一周忌、2周年目を三周忌、三回忌とも呼びます。
仏式では、次のような忌日があります。
お逮夜(たいや) | 初七日の前夜 |
初七日 | 亡くなった日を含め七日目 |
二七日(ふたなのか) | 一四日目 |
三七日(みなのか) | 二一日目 |
四七日(よなのか) | 二八日目 |
月忌(つきいみ) | 一ヶ月目の命日 |
五七日(いつなのか) | 三五日目 |
六七日(ろくなのか) | 四二日目 |
七七日(しちしちにち) | 四九日目、満中陰(まんちゅういん) |
百か日 | 一〇〇日目 |
祥月命日 | 亡くなった月の命日 |
お逮夜
仏教の忌日の一つ。
亡くなった日から数えて七日目の前夜、初七日の前夜。
故人の縁者が集まり招いて供養し、その後精進料理をいただく習わし。
地方によっては、この日を精神落としとして、生臭いものを入れた料理をいただく。
「逮」は、及ぶの意で夜に及ぶまで斎(いつき)まつる意味が含まれている。
七七日
四九日(しじゅうくにち)と呼ぶのが一般的。
仏教で死後四九日後のことをいう。満中陰・中陰満とも。
転生に惑う死者の魂を成仏させる供養の日。
百か日
没後一〇〇日目の法要。
飢餓道に落ちた亡者や無縁の亡者のために営む施餓鬼会(せがきえ)、神仏供養とともに、無縁仏の供養を合わせて行う。
この百か日が過ぎると、故人の亡くなった月の命日に年忌を行う。
忌日、命日と年忌との違い
忌日は、諱日(きにち)、命日ともいう。
亡くなった日を命日と呼びますが、宗教的営みを伴う命日を忌日とする場合もあります。
忌日は、回向(えこう)を伴う。
回向とは、仏教の供養のことで功徳を積み善行することです。
年忌とは、百か日が過ぎた後の月命日、仏事のことです。
違った意味になるもう1つの忌日(いみび)
忌日(いみび)とは、穢を避けて慎むべき日をいいます。
暦(こよみ)の上での悪日や縁起の悪い日をさして呼びます。
いむび、物忌みの日。
元は、神祭に身を清めるの意味でしたが、祭りの斎と物忌みが分離して陰陽道の影響から六曜などの忌み日ができました。
カミゴト,モノビ,タチビ,トシノヒの別称もある。
忌日のまとめ
宗派によって、忌日の取り扱い方が違ってくるものの一般的な忌日について記しました。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
関連記事
-
-
2018版名古屋・本四・広島・福岡北九州高速のETC割引情報
地方版、ETC割引情報です。 名古屋高速、本四高速(瀬戸大橋など)、広島高速、福岡北九州高速の情報です。 時間帯別割引、休日割引。 特定区間割引、乗継割引等をまとめました。 参考にして下さい。 201 …
-
-
お店で「のし紙」が欲しいと言って慶事(お祝い)用を渡されたら大変。 こちらでお彼岸用の「掛け紙」はどういったものか知っておきたいですよね。 デパートなら大丈夫だろうけど・・・ コンビニやスーパーなので …
-
-
セカンドバックやクラッチバッグを持つ人は、 これ程に機能的なものはないと言います。 しかし、世間の評価が分かれる小物です。 クラッチバッグを持ち歩く男は有りや無しや? そもそも、クラッチバッグとセカン …
-
-
2019年開運日の一粒万倍日と吉日いつ!?天赦日で金運アップ
ズバリ2019年の開運日はいつか? なにかを始める日。 金運が上がる日。 ちょいと、備忘録として、 この2つのラッキーデーを表にしておきました。 参考にして下さいm(_ _)m スポンサーリンク
-
-
nu boardを使ってフレームワークを加速する!テンプレ配布付
エコなメモ帳として、 紙でも電子デバイスでもない、 携帯できるホワイトボード。 とっさに頭に浮かんだアイデアを手書きしたり、 連絡帳に使ったり、 フレームワークに使ったりと出来ることが多様。 携帯、持 …