葉桜の意味といつの季節か知ってます?!どんな色でしょう?
投稿日:2017年12月27日 更新日:
「葉桜の季節になりました・・・」
その葉桜とはいつの時期をいうのか。
そもそも、葉桜の意味は何か。
小説の題名や俳句、挨拶文に使われる「葉桜」。
季節はいつか、どんな意味と色をしているのか。
みていきましょう。
葉桜の意味は?英語では?
葉桜(はざくら)って綺麗な言葉ですね。
だけど、人によって言葉から想像するイメージは大きく違ってくるのかも。
葉に注目するのか、桜に注目するのか・・・。
実は「葉桜」そのものの意味に自然の移り変わりの様(さま)~時期、時間が含まれているんです。
広辞苑によると葉桜は、
花が散って若葉が出はじめた頃の桜
と、あります。
その若葉が出始めて新緑で覆われるまでの間が「葉桜」なのです。
満開の桜の頃に若葉が芽生え、花が全て散り終わった同時の若葉の頃までを指します。
満開 | 一分葉桜 | 三分葉桜 | 五分葉桜 | 七分葉桜 | 九分葉桜 | 葉桜 |
100% | 90% | 70% | 50% | 30% | 10% | 0% |
若葉の芽生え | 10% | 30% | 50% | 70% | 90% | 100% |
葉桜を指す時期にはっきりと始まりと終わりはありますが、桜の季節は場所や地域によって微妙に違いますので~少し曖昧さもある言葉。
季節の移ろいによって変わる言葉とは、素敵ですよね。
英語だと「葉桜」は何か?
どう表現するの?
どうも英語で「葉桜」を指す言葉はないですね。
手元の辞書を調べると“a/the cherry tree in leaf”だとか、“the cherry tree after the blossom”という表現や説明はあるけど、厳密に英単語としてはないようです。
葉桜の季節はいつ?
桜にまつわる季節だから4月をまず、思い浮かべますよね。
ただ、桜の花が散り始め散り終わるまで。
若葉が芽生え新緑の葉で艶々しく覆われる頃まで。
よって5月も含まれます。
場合によっては、桜の木の様子から6月の初めも含むのかもしれません。
葉桜の季節とは、4月、5月の間頃が一般的に使われることになります。
かの文豪、太宰治は『葉桜と魔笛』という短編小説を残しています。
作中にある海の向こうからの「とどろとどろという砲声」とは、日露戦争海戦の大砲の轟(とどろき)のことです。
日露戦争海戦は、5月27日・28日にありました。
「野も山も新緑で、はだかになってしまいたいほど温く~」と作中の女性は5月の半ば頃だったと昔話をしています。
葉桜の時期とは、桜に焦点をあてるよりも若葉や新緑を想起する人の方が多いんでしょうね。
俳句の季語では、葉桜は夏になります。
暦(こよみ)の上では、立夏の頃です。
青々しい初夏の頃を詠う作品が目立ちます。
「葉桜の候~」は、「立夏の候~」と同じく5月の書き出し文や挨拶文なので、4月に使うとおかしいかもしれません。
葉桜の時期とは、
意味の上では4月・5月を指すが挨拶文や季節を表す表現の上では5月頃を指す言葉。
葉桜の色は?
葉桜と名付けられた色があります。
きもの用語大全によると
表地に萌黄、裏地に二藍を配した色目です。花が散り、青々とした若葉が太陽の光に映えるころの桜の木立を表現しています。薄桜萌黄と似た、落ち着いた色合いです
薄~い絹の重なった着物、袿(うちぎ・うちき)の裏地の色が表によく透けて美しい色調が作り出されます~これらの色味に昔の人は、ひとつづつ季節表現を重ねて名前を付けました。
襲の色目(かさねのいろめ)という配色一覧があるのです。
袿は5つ衣なので、5枚、5様のグラデーションで色と季節を表現し名付けしました。
織糸で表す織の色目は「織色」、狩衣の表裏で表す重ねの色目は「色目」と生地や装いで呼び名や配色も変わるそうですが、四季折々を色彩に表し文字に表した色味の一覧があるのです。
その一覧の中に「葉桜」があります。
Webカラー値
#A7BD00
Webカラー値
#888ABC
ただ単に一色を表すだけでなく、季節によって生地目や織り方を変えてグラデーションの配色に名前まで美しく名付けてと~なんとも高い美意識ですね。
葉桜のまとめ
葉桜とは、桜の花が散り若葉が芽生え新緑で覆われるまでの頃の桜木のさまを指す言葉。
時期的には、意味の上では4月・5月頃を指すが挨拶文や季節を表す表現の上では5月頃を指す言葉。
葉桜の色は、伝統的色目の名前で萌黄と青若葉の2色の配色を指す。
以上が、葉桜という言葉にまつわる意味や時期についての解説でした。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
関連記事
-
-
ややこしい、ややこい。 この言葉を標準語と思っておりました。 一部地域しか通用しない方言~京都弁をチェック。 備忘録として記しておきます。 関西や京都の人は気をつけて。 その言葉、他では通じません。 …
-
-
年度とは?令和元年度はアリ?今年度と本年度,来年度・新年度の使い方
どうやら、 『令和元年度』は幻(まぼろし)から、 現実に使われる用語となりそうです。 本来、存在しない「令和元年度」が、 どうして「アリ」になったのか。 「年度」の説明からはじめて、 今年度、本年度、 …
-
-
四季折々に味わう魚。 旬の魚。 存在する魚に名前があっても、 漢字がなかったら? 中国になくても、 日本が作らないわけはない! 日本で生まれた、魚へんに 「春・夏・秋・冬」 どんな漢字で、なんと読むか …